スパーキーを購入!到着からセッティングまで紹介します!
今大人気のキッズバイク。わが家の息子にもぜひ買ってあげようと思い、いろいろなキッズバイクを調べていました。
始めは一番有名なストライダーを購入する予定でしたが、いろいろなキッズバイクを検討した結果、スパーキーというキッズバイクを購入することになりました。
今回は、購入した「スパーキー」の購入~セッティングまでの記事を書きたいと思います。
キッズバイクの購入を検討している方は、こちらの記事が役に立ちます!
どれを買う?キッズバイクを買うために色々と比較してみた。
キッズバイクをご存知でしょうか? 2歳ぐらいの子供が乗っている2輪車で、「ストライダー」が大人気となっています。 わが家でも「ストライダー」を購入しようとしたのですが、実際お店に行ってみるとストライダー以外にも色々なキッズバイクが置いてあり、どれを購入すればいいのか悩んでしまいました。
スパーキーを注文してみた
さっそくスパーキーを注文しました。
いろいろな自転車屋・おもちゃ屋を見て回りましたが、現物を売っているのを見つけられなかったためネット注文です。
商品6,800円(税込)+送料で約8,000円。送料がやや高いですが、ストライダーやディーバイクと比べると安価で購入することができました。
わが家は楽天のサーチライトで注文をしましたが、注文してから2日後には到着しました。
※私が購入した時は6,800円(税込)でしたが、2017年5月頃から7,300円に値上がりしております。
スパーキー到着!
スパーキーは組み立て済みで納品されるため、箱もある程度大きいです。縦85cm×横65cm×厚さ17cmでした。
箱から取り出すとこのような状態です。郵送の際の箱を小さくするためにハンドルが縦にセッティングされています。
箱をあけてすぐに出てきたのがこちらの注意書きです。
- タイヤの空気が抜けていないか確認すること
- ハンドルの向きを変える時のストッパーが曲がっていないか確認すること
前のタイヤのすぐ上の部分にストッパーが付いています。
わが家に納品されたスパーキーは当然なにも問題ありませんでした。
スパーキーをセッティングしてみた!
組み立て済みで納品されるスパーキーですが、そのままではなくいくつかセッティングが必要です。
ハンドルの向き、高さを調整
まずはハンドルのセッティングです。
納品時に縦向きにセッティングされているため横向きに直すのと、子供の身長に応じて高さを調整してあげます。
ハンドルの下に黒い楕円形の部分がありますが、ここを持ち上げることができます。
持ち上げると、ハンドルを固定している金具が出てきます。この金具を付属の六角レンチで緩めるとハンドルの向き・高さ調整ができます。
サドルの高さを調整
サドルの高さ調整はとても簡単です。サドル下にあるレバーを開くだけで高さ調整ができます。
工具がなくても高さ調整ができるのはとても便利です。子供はすぐに大きくなってしまうので、逐一調整してあげることができます。
初めてのセッティングではサドルの高さをどのくらいにしたらいいか悩むと思いますが、サドルの高さは子供が座った時に足の裏が地面にきちんと着き、膝が軽く曲がるくらいと言われています。
家の中でセッティングする時には、靴の厚みがプラスされることを考えて高さ調整をしてあげましょう。
セッティングはこれで完了です。とても簡単で、時間にして10分もかかりませんでした。
一つだけ残念だったところ
セッティングがとても簡単だったスパーキーですが、一つだけ残念だったところがあります。
それが臭いです。スパーキーのセッティングをしているときから気になっていたのですが、タイヤのゴムの匂いが意外と気になります。
ゴムの匂いなので使っていればすぐなくなるかと思いますが、最初だけは臭いに気を付けてください。
スパーキー購入から1か月
スパーキーを購入してから1か月が過ぎたので、使用した感想を記事にしてみました!購入を検討している方はぜひご覧ください!
スパーキー購入から1か月。大満足の結果でした!
スパーキーを購入してから1か月が過ぎました。 3歳息子にプレゼントしたスパーキーですが、1か月使用した感想としては大満足の商品でした。購入を悩んでいる方がいたらぜひオススメしたいです。 今回は、実際に息子がスパーキーを使った様子を紹介したいと思います。