3歳息子の1日のスケジュールを紹介!3歳児検診で指摘されたこととは?
子育てをしていると、他の子がどんな1日を過ごしているのか気になることがありませんか?
「何時に起きているんだろう?」、「何時ごろに夜ご飯を食べるんだろう?」、「どんな遊びをしているんだろう?」など、あまり知ることができないことも多いです。
今回は、わが家の息子の平日の1日のスケジュールを紹介します。
3歳息子の1日のスケジュール
- 6:30 パパ起床
パパが仕事にいくのが家族で一番早いので、パパが一番早く起きます。息子が起きるまでに出社の準備をします。
- 7:00~7:30 ママ、息子起床。朝ごはん、息子登園準備。
ママと息子が起きてきます。息子の朝ごはんや着替えを手伝いますが、どちらも時間がかかって大変です。
特に朝ごはんはほとんど食べてくれず、毎日の悩みの種になっています。
- 8:00 パパ出社
一足早くパパが家を出ます。最近は「パパ仕事いかないで!」と息子が引き留めてくれます。うちの息子はかなりのパパっ子に育ってくれています。
- 8:30 ママ、息子を保育園へ+出社
出勤時間がママの方が遅いため、息子を保育園へ連れていくのはママにお願いしています。
- 17:00~18:00 息子を迎えに行く
保育園の迎えは、仕事の状況をみてパパとママが交代で迎えに行っています。
- 19:00 夕食
夕食はだいたいこれぐらいの時間です。もう少し早く食べたいところですが、家に帰ってきてから食事の準備をするとこの時間になってしまいます。
- 20:00 風呂
息子はお風呂もあまり好きではなく、風呂にいれるまでに時間がかかります。
- 21:00 就寝
布団に入るのが夜9時頃です。そこから絵本を読んだりしますので、実際に眠りにつくのは夜9時30分~10時頃です。
- 22:00 家事、明日の保育園の準備など
息子が寝てから家事を始めます。主に洗濯や食器の片付けです。明日の保育園の準備もこの時間にしています。
日によっては息子を寝かしつけるときに一緒に寝てしまい、家事ができなかった、という日もあります。
平日の1日はだいたいこのようなスケジュールになります。
3歳児検診で指摘されたことは?
実はこの一日のスケジュール、3歳児検診で生活リズムの話をされたのをきっかけに作ってみたものです。
うちの子の場合、以下のような指摘をうけました。
もう少し早く寝かせてあげてほしい
わが家の息子が眠りに就くのは夜の9時30分~10時頃ですが、遅くとも9時までには寝かせてあげてほしいと指摘されました。
これは、3歳児であれば1日の睡眠時間を12時間確保してほしいということです。
例えば夜9時~朝7時まで寝ると10時間程度、保育園でのお昼寝2時間程度、合わせて12時間という計算です。
確かに言っていることはわかるのですが…共働きでは厳しい時間です。
子供と遊ぶ時間を作ってほしい
これも耳が痛い話ですが、「子供と遊ぶ時間を作ってほしい」との指摘を受けました。
スケジュールを見てもらっても分かるとおり、1日の中で「子供と遊ぶ時間」というものがありません。
仕事・家事・育児をこなしていると、なかなか子供とゆっくり遊ぶ時間を作ってあげることができていません。改めてスケジュールを作って「子供と遊ぶ時間」がないことが分かると、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
最近では子供と一緒に夜ご飯を作ったり、洗濯物を畳んだり、出来る限り一緒に何かをする時間を作るようにしています。
毎日同じ生活リズムで過ごした方がいい
毎日の生活リズムを同じにして過ごすと、子供が次に何をすればいいかを覚えるようになり、自然と次の行動に移れるようになっていきます。
わが家でも実践していますが、夜ご飯→お風呂→歯磨き→絵本→就寝という風に、夜ご飯以降の流れを毎日同じ流れにしています。
わが家では特にお風呂に入るのがイヤで駄々をこねていた時期がありましたが、生活リズムを整えたのと、本人が成長したこともあって、最近では夜ご飯を食べてごちそうさまをしたあとに自らお風呂場まで歩いていくようになりました。
わが家の生活スケジュールを見つけよう
一日の生活スケジュールについては、同じ月齢の子供であってもその家によって全然違うものになります。
「毎朝7時に起きる」、「夜は8時に寝る」など、目標としたいものはあるかと思いますが、そればかり気にしていると心が疲れてしまいます。
我が家にとっての生活リズムを見つけて、子供との楽しい時間を過ごしましょう。