家計のためにドコモを卒業!楽天モバイルとマイネオのどちらにするか比較してみた。
私は初めて携帯を購入したのがドコモで、以来15年間ドコモ一筋で携帯を使用してきました。
15年も使っていると愛着もわいて、今までドコモから変更しようと考えたことはありませんでした。
しかし、月額の利用料金が7,000円~8,000円と高く、子供が大きくなり家計の負担が増える中で痛い出費となっていました。
「スマホは必要だけど、料金が高すぎる。どうにかならないかな・・・」と考えていたところ、最近よく耳にする格安スマホに興味を持ち、調べ始めました。
格安スマホの中でも興味を持ったのが、楽天モバイルとmineo
の二つです。今回は、この二つの格安スマホを徹底的に比較してみたいと思います。
料金

SIM | データ容量 | 料金 | |
楽天モバイル | マイネオ | ||
通話SIM | ベーシック | 1,250円 | – |
500MB | – | 1,400円 | |
1GB | – | 1,500円 | |
3GB | 1,600円 | 1,600円 | |
5GB | 2,150円 | 2,280円 | |
10GB | 2,960円 | 3,220円 | |
20GB | 4,750円 | 4,680円 | |
30GB | 6,150円 | 6,600円 |
※上記の表はマイネオのドコモプラン+通話SIMでの料金になります。auプランやデータSIMの場合は料金が変わってきますのでご注意ください。
※上記「3GB」の料金は、楽天モバイルでは「3.1GB」となります。
まずは一番気になるであろう料金プランの比較です。上記の表のとおり、データ容量のプランは楽天モバイルの方が多くプランが用意されています。
ですが、楽天モバイルで用意されているプランは20GBや30GBと大容量のプランが多く用意されており、、マイネオで用意されている500MB、1GBといった少ない容量のプランは用意されていません。
通常の使い方で20GBや30GBを使うことはないかと思いますので、この点ではマイネオの方が使い勝手がいいかと思います。
楽天モバイルもmineo
も公式ホームページで料金プランの診断ができますので、料金が気になる方は一度のぞいてみてください!
通話料

次に気になるのは通話料金です。あまり電話しない人、長時間電話をする人と様々かと思います。
楽天モバイルでは「楽天でんわ」アプリがあり、こちらを使用すると30秒10円の通話料となります。
また、5分かけ放題プランも用意されており、こちらは月額850円で5分以内の通話は無料になるというプランです。仮に5分以上になってしまった場合でも、30秒10円の通話料になります。
対するマイネオは通話料30秒20円と楽天の倍の金額設定となっています。
通話のプランとしては、30分間の通話を840円で利用できる「通話定額30」と、60分間の通話を1,680円で利用できる「通話定額60」の二つのプランが用意されています。また、2017年2月より楽天と同じく5分かけ放題サービスが開始される予定で、楽天モバイルと同じく月額850円で利用予定とのことです。
単純な通話料に関しては楽天のほうがお得だと思っていたのですが、実は「楽天でんわ」アプリは、マイネオの通話SIMを使用している方も使用することが可能です。
そのため、「楽天でんわ」を使用すれば、楽天モバイルと同じ30秒10円の通話料で使用することができます。
このことを踏まえると、通話料は両方とも同じで、通話定額プランを用意しているマイネオの方が利用状況に応じて契約をすることができます。
容量繰越
「今月は忙しくてあまりスマホを使わなかったな」なんて月があると思います。
そんなときに使用しなかったデータ容量は、基本的に翌月に繰り越すことが可能です。これは楽天モバイルもマイネオともに繰り越し可能です。
ですが、楽天モバイルは「3日間あたりの高速通信容量制限」というものがあり、3日間で既定の値以上のデータ通信を行うと、高速制限ができなくなるというものです。
データ容量を大量に繰り越したとしても、この通信制限があるので思うようにデータ容量を使用することができないこともありますのでご注意ください。
楽天モバイルの通信容量制限
プラン | データ容量 |
3.1GB | 540MB |
5GB | 1GB |
10GB | 1.7GB |
楽天モバイルは20GB、30GBのプランがありますが、通信容量制限がされてしまうのは上記3プランのみとなります。
販売端末
公式ホームページを確認したところ、2017年1月時点で取り扱っているスマホ本体の種類は楽天モバイルが15種類、マイネオは4種類と楽天モバイルが圧勝となりました。
もともと自分で持っている端末を使う方は問題ありませんが、これを機にスマホを変えようと考えている方は要注意です。マイネオでは選べる端末が少ないのでよく確認をしておきましょう。
端末は今持っている端末を使いたい!という方は、公式ホームページから今持っている端末が使用可能かどうかを必ず確認してください。端末によっては使用できないものもありますので要注意です。
通信速度
「月額料金が安くなるのはうれしいけど、もしかして通信速度が遅いのでは・・・」と考える人は多いと思います。私もそう考えていました。
これに関してはなかなか確認することが難しく、使用する時間帯、端末、場所など様々な条件によって変わってきてしまいます。
また、自分で確認しようにも契約をしていないため、確認することができません。
そこでインターネットで情報収集を行ったところ、速度に関してはマイネオに軍配が上がりそうです。
自分で確認できないのであいまいな情報になってしまいますが、楽天モバイルは通信速度が速い時期があったり遅い時期があったりと不安定なようです。
対するマイネオは頻繁に回線増強を行っており、その都度「マイネ王」というマイネオユーザーのコミュニティサイトで報告を行っています。
目に見える形で報告をしてもらえると、ユーザーとしてはわかりやすくていいですね。
取扱店舗
楽天モバイルやマイネオなどのMVNO会社は一般的にはインターネット上で申し込みをし、自分でSIMやスマホの設定をすることになります。
ですが、最近は大型家電販売店などでSIMやスマホ実機を取り扱っている箇所が増えており、ドコモなどのキャリアと同じで即日受け渡し・移行することが可能になっています。
MVNO会社の中でも楽天モバイルは全国で店舗を増やしているため、自宅の近くに店舗がある可能性が高く、店頭で申し込みをしたい人にはうってつけです。
対するマイネオは「mineoショップ」、「販売店」、「サポート店」と店舗を三つに分けており、「mineoショップ」と「販売店」では即日でSIMの受け渡し・端末の購入ができます。しかし「サポート店」では即日のSIM受け渡し・端末購入ができず、後日店舗に取りにくるか、自宅に郵送されることになります。
2017年1月現在、「mineoショップ」大阪と名古屋の2店舗、「販売店」は東京・関西に集中しているため、住んでいる場所によっては利用することはできません。
店舗に関しては全国で取扱店舗を増やしている楽天に軍配です。
楽天モバイルのうれしいサービス
楽天スーパーポイントを貯められる
楽天モバイルだけの特典として、楽天モバイルの利用料金の支払いをすることにより楽天スーパーポイントを貯めることができます。付与率は、楽天モバイルの利用料金に対して1%です。
また、貯めた楽天ポイントで楽天モバイルの利用料金を支払うことも可能ですので、ポイントを無駄にすることがありません。
さらに、楽天会員の方が楽天モバイルを契約すると、楽天市場での買い物に対しても+1%のポイントが付与されます。
楽天市場でよく買い物をする方にはとてもうれしいサービスです。
アドレス帳・写真移行サービス
今までスマホを新しくした時には、ドコモショップ・auショップ・ソフトバンクショップなど、各ショップでデータの移行をしてもらっていたと思います。
ですが、楽天モバイルやマイネオなどのMVNO業者は近くにサポート窓口がないことも多いため、自分でデータ移行をする必要が出てきます。
「スマホに詳しくないからデータ移行なんてわからない・・・」という人のために、楽天ではアドレス帳と写真の移行サービスを行っています。
楽天にスマホを預けるプランは5,000円。出張で設定しに来てくれるプランは11,000円です。
少し高い気もしますが、スマホに詳しくない方にはオススメのサービスです。
マイネオのうれしいサービス
家族割
家族で契約をした場合に、各回線の月額利用料金から50円割引されるサービスです。
各回線ごとですので、例えば家族四人であれば合計200円の割引です。金額はわずかかもしれませんが、せっかくのサービスですので家族で利用しましょう。
パケットギフト
パケットギフトは、自分の余ったデータ通信容量を誰とでも分けあえることができます。
誰とでも分け合えるので、もちろん家族でも可能です。
「パパが通信容量が足らなくなってしまったので、ママの余った分からもらおう!」なんてことが可能です。
この機能を家族でうまく使えば、無駄に多いデータ容量で契約をする必要がないため、料金の節約につながります。
最終的に決めたのはどっち!?
いろいろと比較をしてみましたが、最終的に今回はmineo

- 通信速度が安定しており、利用しすぎによる通信速度制限がない
- 家族割、パケットギフトなど、家族で使えるサービスがある
- 「マイネ王」
出かけた先で子供に動画を見せることなどがあり、通信速度制限がかかってしまうと困ります。
今回はパパだけが変更ですが、将来的に家族で使うことを考えるとこういったサービスがあるとうれしいです。
「マイネ王」では、実際に使っている人から情報をもらえたり、運営側からの情報発信もされています。格安simを利用したことがないので、こういったサービスがあると安心して利用することができます。
以上の理由から、今回はマイネオに変更することに決まりました。
変更手続き後の記事を作成しましたので、こちらも御覧ください!
驚きの節約金額!ドコモからマイネオに乗り換えて大成功!
ドコモからマイネオへの乗り換えて3か月が経ちました。 初めてドコモ以外の会社と契約してスマホを使ってみましたが、今言えるのは「もっと早くマイネオにしておけばよかった」ということです。 今回は、マイネオを3か月使用した感想と、今までと比べていくらスマホ使用料が安くなったのかを記事にしたいと思います。