イクメン、始めてみませんか?
2010年ユーキャン新語・流行語大賞のトップ10に選ばれ、世間に定着した「イクメン」。
ご存知の通り、育児に積極的に取り組む人のことを「イクメン」と呼び、父親を今まで以上に育児に参加させるきっかけとなりました。
これからパパになるみなさん、今まさに子育て中のパパのみなさん、これからは「イクメン」が当たり前の時代です!夫婦で仲良く子育てをして、幸せな家庭を築きませんか?
イクメンで幸せな家庭を築く
イクメンを初めて一番良いことは、幸せな家庭を築けることだと思います。
イクメンには、幸せな家庭を築ける要素がたくさんあります!
育児の悩みを共有できる
パパが育児をすることにより、ママの日ごろの育児の大変さを分かってあげられるようになります。
なかなか泣きやまなくて、あやすのが大変。
どうやってお風呂に入れるのか分からない。
ミルクを吐いてしまった。どうしよう。
などなど、子育てには悩みがつきません。
「育児疲れ」や「育児ストレス」などと聞きますが、多くはこういった悩みを一人で抱え込むことが原因ではないでしょうか?
こんな悩みを、ママ一人ではなく、パパも一緒に悩んでください。
一人ではどうしたらいいかわからない悩みも、二人で考えてみれば解決するかもしれません。
二人で悩みを共有すれば、夫婦の仲も今まで以上に良くなると思います♪
ママの時間を作ってあげられる
パパが赤ちゃんの面倒を見てあげれば、ママの自由な時間を作ってあげることができます。
毎日赤ちゃんの面倒を見ているママは、本当に一人の時間がありません。
美容室に一人で行く時間もありません。
一人で休める時間もありません。
自分の趣味の時間もありません。
パパが少しでも赤ちゃんの面倒を見てあげることができれば、ママの自由な時間を作ってあげることができ、ママの疲れを取ってあげることができます♪
夫婦の会話が増える
パパが子育てに参加すれば、夫婦で子育ての会話が増えます。
子育ての会話は本当に話題が付きません。
生まれたばかりの赤ちゃんは毎日成長していきます。
体重が増えたり、身長が伸びたり、物をつかめるようになったり、成長の様子を夫婦で話すのが楽しいです。
保育園や幼稚園に通いだすと、毎日の園の様子を家族で話すのが楽しくなります。このころには習い事や好きなものもできてきて、将来の話をするのも楽しくなってきますね。
もちろん楽しい話ばかりではないと思いますが、子育ての悩みを夫婦で相談しあうのもいいことだと思います。
最近は、子供でもスマートフォンやDSなどで一人で遊んでしまい、会話をする機会が減っていると聞きます。
しかし、夫婦の会話が盛り上がれば、自然と子供との会話も増えます。会話が盛り上がることこそが、幸せな家庭の一番の条件だと思います♪
イクメンを始めるには何をしたらいい?
イクメンを始めようと思ったら、まずはママの手伝いをしてみたらどうでしょうか?
赤ちゃんのオムツを替えてみたり、ミルクを作ってみたり、お風呂に入れてみたり。
パパが手伝えることは山ほどあります。
はじめはうまくいかないと思います。ですが、うまくいかないのなんて当たり前です。
オムツなんて替えたことがない。きつく締めすぎてないだろうか?
ミルクを作ったことがない。どれくらいの温度で作ったらいいんだろうか?
赤ちゃんをお風呂に入れたことがない。どうやってお風呂に入れたらいいんだろうか?
誰もが悩みながら子育てをしています。誰もが悩みながらも学びながら子育てをしています。
うまくいかなくて、ママに怒られることもあると思います。嫌になってしまうこともあると思います。
しかし、ママの手伝いをはじめて、いろいろな人に教えてもらって、自分で調べてみて。
少しずつ学んで手伝えることを増やしていくのが、イクメンの第一歩だと思います。
まとめ
最初にも書きましたが、今や「イクメン」は当たり前の時代です。
大好きな子供、そして大好きなママのために、少しずつイクメンを始めてみましょう!