赤ちゃんが夜中に4度嘔吐してしまった話。診察してもらった結果は?
生後8ヶ月を迎え、今のところ体調を崩すことがなかった息子でしたが、夜中に4度の嘔吐を繰り返すと言う事件が発生しました。
パパの記録のため、他に似たようなことで悩んでいる人の参考にするため、記事にしておきたいと思います。
嘔吐の経緯
- 午後9時30分頃
仕事から帰り、寝ている息子をみる。このときは特に問題もなく、スヤスヤと寝ていました。
- 午後10時頃
ママが息子の様子を見にいったところ、うつ伏せで大量に嘔吐をしてしまった息子に気づく。今まで見たことがない量(大人の枕ぐらいの範囲)を吐いており、吐いた物は主に夜中食べた離乳食でした。
嘔吐してしまうことは今までもありましたが、寝ているとき、しかも息子が泣きもせずにいつの間にか吐いてしまっていることに驚きました。
息子を着替えさせ、布団の上に敷いてあったタオルを変え、ママが母乳を飲ませるとすぐに寝てしまいました。
- 午後11時頃
息子の様子が気になりこまめに様子を見ていましたが、このとき息子はうつ伏せで寝ていました。
ママがうつ伏せをなおそうと息子を抱き上げたときに、2度目の嘔吐。
ママにだっこしててもらいながら吐瀉物を片付けているときに、さらに3度目の嘔吐。
2度目の吐瀉物には1度目と同じで離乳食が含まれていましたが、3度目の吐瀉物には離乳食はなく、黄色い唾液のようなものを吐き出していました。
心配になったため熱を測ってみましたが、平熱だったため問題なし。水分補給をさせるために再び母乳を飲ませたところ、またもやすぐに寝入ってしまいました。
- 午後11時30分頃
息子が寝てくれたところで、インターネットを使って情報収集をしました。
まずはいざというときの病院。
夜間の緊急診療所は10時半までしか空いておらず、今の時間は厚生病院に行くことになります。ただし、いつも小児科の先生がいるとは限らないため、詳しくみてもらえない可能性もあり。
次に、3度目に吐いてしまった黄色い唾液のようなものについて調べてみました。
これについてはどうやら胃液の可能性が高いらしく、嘔吐する際にはたまにあるようです。初めてみたため心配になりましたが、今すぐ医者に診てもらう心配はなさそうです。
そして、一番気になっている嘔吐の原因をママと話し合ってみました。
今日一日を振り返ってみていつもと違ったことは、夜の離乳食で初めて「ひきわり納豆」を食べたとのことでした。
正直、納豆を初めて食べたからと言ってここまで嘔吐をすることはないだろうと思いましたが、それ以外に思い当たる節はないとのこと。
初めての食材で体が受け付けなかったのか、そもそもほかに原因があるのか、話してみても結局答えは見つかりませんでした。
ママと相談した結果、これ以上嘔吐を繰り返すようであれば病院に電話してみることにしました。
- 午前(深夜)0時頃
息子が泣き出したため、ママが息子を抱き上げると4度目の嘔吐。今回の嘔吐も、3度目の嘔吐とおなじく黄色い唾液のようなものを吐きました。
病院へ電話
総合病院へ電話
4度目の嘔吐をした時点で、病院に電話をすることに。
まず、先ほど調べておいた総合病院に電話。症状を伝えたところ、小児科の先生がいないため内科の先生の受診になってしまうとのこと。小児科の先生がいるところを探しているなら、消防の緊急相談サービスに電話をすると教えてもらえるとの話だったため、そちらに電話をしてみることに。
消防に電話
教えてもらった緊急相談サービスに電話。
症状を伝えたところ、先ほどの総合病院とは別の病院を案内され、そこに電話をしてみてほしいとのことでした。緊急相談サービスなので、あくまで病院の案内をしてくれるというサービスみたいです。
案内してもらった病院へ電話。看護師さんからのアドバイス。
案内してもらった病院へ電話をしてみたところ、こちらの病院も小児科の先生がおらず、内科の先生の対応になってしまうとのこと。しかし、先生とは別に看護師がいたため、看護師に嘔吐の経緯を話す。
結論からすると、病院にはいかず自宅で様子見となりました。
- 吐いてしまったとしても、今現在寝ているのであれば寝かせておいた方がいい。移動するために起こしてしまうと、余計に体力を使ってしまう。
- 吐いてしまっているときは、母乳やミルクではなく、経口保水液を飲ませた方がいい。また、哺乳瓶で飲ませるのではなく、スプーンで少しずつ、時間を置きながら飲ませること。哺乳瓶でまとめて飲むと、また吐いてしまう可能性がある。
- 幸い、翌朝が土曜日でかかりつけの小児科が営業しているため、今問題なく寝ているのであれば自宅から近いかかりつけの先生にみてもらったほうがよい。
看護師からもらったアドバイス通り、現状大人しく寝ているためこのまま様子を見ることにしました。
嘔吐を繰り返してしまったのも、どうやら途中で飲ませてしまった母乳がよくなかったみたいです。そのため、母乳ではなく調乳用に買っておいたミネラルウォーターを飲ませて一晩様子を見ました。
翌日、かかりつけの小児科へ。診察の結果は?
病院へ電話をした後は特に問題はなく、息子は朝までいつも通り寝ていました。起きた後も、あれだけ吐いたのが嘘かのように元気でした。
しかし、やはり心配なのでかかりつけの小児科へ行くことに。
朝一番で小児科に見てもらったところ、胃腸炎のような状態と診察されました。
- 胃が弱っている状態のため、ミルクや母乳ではなく、経口保水液を飲ませたほうがいい。ただし、まとめて与えるのではなくスプーンで少量ずつ与えること。
- 熱や痙攣がなければ問題ないが、今日一日は安静にし、嘔吐がないか注意すること
- 離乳食で栄養を取る時期だが、回復するまでは離乳食を与えないこと。離乳食を再開するときは、お粥や豆腐から始めること。
診察自体は5分ほどで終わり、整腸薬と下痢止めを処方され帰宅しました。
あまりにもあっさりしていて正直拍子抜けしましたが、医者に診てもらえてやっと安心することができました。
その後と反省
2日間様子を見ましたが、嘔吐することも熱や痙攣をおこすこともなく、元通り元気な状態で生活しています。
元気になってくれて安心しましたが、パパとしては反省することが多くて落ち込んでいます。
- 夜間に受診できる地元の総合病院はチェックしていたが、それ以外の病院について調べていなかった。今回のように小児科の先生がいない可能性もあるため、近場にあるほかの病院もチェックしておいた方がいい。
- 嘔吐に対する知識が全くなかった。特に、嘔吐している時に母乳はよくないということを知らずに与えてしまったため、何度も嘔吐させることとなってしまった。今後は、経口保水液も用意しておく。
- 息子の体調は回復したが、胃腸炎の原因をしっかりと先生に確認しなかった。今後のためにも、原因はきちんと確認しておくべきだった。
この事件以降、経口補水液をわが家に常備しています。薬局等で簡単に買うことはできますが、夜中に急に用意できるものではありませんので、一本は常備しておくことをオススメします。
反省することはたくさんありますが、今回の反省を踏まえ、今後も子育てを頑張っていきたいと思います!
7ヶ月の娘です。
まさに先ほど夜中の3時に全く同じ症状を経験しました。
うつ伏せではありませんが寝ていた娘が吹き出すように急に吐きだし
黄色い離乳食のような物→胃液→(水分補給に母乳飲ませる)→母乳嘔吐。
5回ほど吐き、夜間緊急センター・総合病院に電話し準備していた所、抱っこしているうちに寝てしまいました。
今まで一度も熱や風邪をひいた事も無かった娘なのでとても驚きましたが、
再度 電話相談での後、熱も無いようなのでこのまま寝かせ、朝に小児科へ連れて行こうと思います。
今 娘は抱っこ紐と腕の中でぐっすりと眠っています。
寝顔を見ていると少し安心しました。
全く同じ症状の内容だったのでコメントさせて頂きました。
リコははさん
コメントありがとうございます。
その後、娘さんの様子はどうでしょうか?
本当にうちの息子と同じ症状で、読んでいて当時を思い出しました…
真夜中に突然吐いてしまって、今まで経験したことのない状態でどうしたらよいか迷ってしまい…本当に大変だったかと思います。
娘さんのことも気になると思いますが、お母さんも夜通しで疲労がたまっていると思います。こういう時こそお母さんもゆっくり休んでください。
もうすぐ9ヶ月の女の子のママです。
明け方、娘が少し咳込んでたので様子を見ると、嘔吐してました。初めてでテンパりながら、携帯片手にネットで色々検索。熱なし、下痢なし、嘔吐。。。
娘の場合は、最終のミルクから5時間たってました。夜はぐっすり眠る子なので、いつもは寝てる時間です。1回目の嘔吐から、10分おきくらいに4回嘔吐。はじめの2回は、透明なたん?泡?みたいなのでしたが、3回目から胃液みたいな黄色でした。病院に行こうか悩みながら、色々検索してたら、こちらにたどり着きました。
嘔吐はおちついたので、そっとしています。ミルク、離乳食はあげない方がいいんですよね。判断が難しいので、病院に行った方がいいのか悩み中。。。
あいりママ様
娘さんの様子はいかがでしょうか?
それだけ吐いてしまったのであれば、念のために病院には行かれた方がいいのではないかと思います。一度見てもらえれば親としても安心することができますので。
うちの息子のときは、やはり吐いてしまっている時はミルクや離乳食ではなく、経口保水液で水分補給した方がいいとアドバイスを受けました。
また夜中に同じような症状になってしまった時のためにも、準備をしておいた方が安心かなと思います。
初めてのことであいりママさんも疲れたかと思いますので、お子さんのためにも少し休んであげてください。
8ヶ月の娘のパパです。
先ほど娘が久しぶりに見るほどの大量の嘔吐をして慌てて対応してました。
妻に聞くと夜離乳食に豆腐をあげたとのこと。
前回吐いた時もやはり豆腐を上げたあとだったらしくいろいろその事を調べてるうちに貴サイトに辿り着きました。
1回目は離乳食の豆腐とかぼちゃでしたが、2回目の時は胃液だけ出てました。
以前救急でもらった座薬を入れて今はスヤスヤと寝てますが、心配なので1時間ほどはそばで見守っていたいと思います。
妻は日頃の子育てで疲れてるので寝てもらいました。
結構大量に吐いたので栄養的に大丈夫かなって心配になりますが、私もネットで調べたら嘔吐してからはしばらくはミルクもダメ、白湯などもスプーンでとあったので我慢しました。
凛パパ様
娘さんの体調は大丈夫でしょうか?
栄養面は私も気になりましたが、体調が悪い時に食べてもまた吐いてしまう可能性があるので、食べさせないでいいと思います。
「栄養が心配」ですとか、「体重が減ってしまう」ですとか心配になると思いますが、元気になったときに今まで食べなかった分も食べてくれるので大丈夫です。
こういうときは普段の子育て疲れ+慣れないことでの精神的な疲れも上乗せされて余計疲れてしまいます。奥様ともうまくバランスをとって体を休めてください。
味めての食材を夜に与えたこと自体、非常識に驚きました。
3ヶ月検診のどんな離乳食講座でも
「初めての食材は、何かあっても病院に行けるから必ず朝一番に少量から始めましょう!」
って言われてると思いますが、だからこんなことになるんだよ!とブログを書くより育児書を奥様と読まれることをお勧めしたいです。
子供が被害者にならないように頑張って下さい。
うつぶせ寝も基本NGだと思いますがね、言ってもしょうがないかな。
育休中さん 様
コメントありがとうございました。
おっしゃるとおり、育児書を読み、子供が被害者にならないよう育児をしたいと思います。
育休中さん
通りすがりに拝見
単刀直入にいうと不愉快
あなたの心無い物の言い方で
お子さんが被害者に
ならないといいですね
はじめての食材は午前中やお昼ってのはわかりますが、実際共働きしている家庭だとそれは無理ですよ。
あなたも育休が終わって働く事になればわかると思いますが。
うつぶせ寝も危険ですが、赤ちゃん自体がそうじゃないと寝れない、すぐにうつぶせ寝してしまうってことだってあります。それも両親が様子見してるんだし問題ないでしょう
なんでもうまく行くことなんてないんですよ。
それなのに貴方は頭ごなしにけなしてどういう神経してるんでしょうかね。見ててとても不快ですよ。
9ヶ月の娘がまさに今その状況でした。
目が覚めて娘を見たらうつ伏せになりかけてたので布団に手をついたら布団も洋服の首元もびっしょり濡れるくらい離乳食の混ざった嘔吐をしていて本人はスヤスヤ寝ていました。
母乳あげてはいけなかったんですね、、着替えさせたりしてる間に起きて泣き出してしまったのでなにも考えずに授乳して、寝かしつけた後にこのサイトを見つけたので、30分後くらいにまた吐いてしまいました。可哀想なことをしました。
とにかく朝まで様子を見て病院にかかろうと思います。参考にさせていただきました。ありがとうございました。
みーたんママ様
その後、お子さんの様子はどうですか?
参考になったみたいで良かったです。
うちの息子と本当に同じ状況だったんですね。うつぶせで嘔吐していたら驚きますよね。
母乳よりも経口保水液がいいという風に先生に教えてもらいました。この出来事があってから、経口補水液のペットボトルを一本常備しておくことにしました。
遅い時間で大変だったと思います。お子さんのために、みーたんママさんもできるだけ休むようにしてください。
我が子が嘔吐し、対処法を検索していたところで記事を読ませて頂きました。が、記事と関係ないことですが気になったので一言。
育休中様。記事にも反省を踏まえと書いてあります。その経験や反省を書いて頂いたことで、私達親が学ぶこともあります。その上から目線のコメント、非常に不愉快です。指摘したかったにしても、他に言い方があるでしょう。
管理人様、一緒に子育て頑張っていきましょう。
通りすがり 様
コメントありがとうございます。
お子さんは大丈夫でしたか?この記事が少しでも役に立てたのなら良かったです!
子育て頑張りましょう!なかなか時間がとれず更新が進んでいないのですが、ぜひまたお越しください!
今、まさに同じ状態です。月齢は、皆さんより上で、1歳2ヶ月です。
症状も同じような感じで、参考になります。
とりあえず寝ているし、上の子もいて、主人は出張でいないので朝まで様子見ます。
子供を何人産んでも、病気の時は初心者になりますね…。
前の方もおっしゃってますが、上から目線のコメント、何だかな~ですが…大人の対応にさすがです。
本当に参考になります。ありがとうございました。
ひーママ様
コメントありがとうございます。
ご主人もいらっしゃらないとなると心細いですよね。上の子もいてご主人もいないとなると、病院に連れていくのも大変ですし・・・
その後はお子さんは大丈夫でしたでしょうか?参考になったっと言ってもらえると助かります。ありがとうございます。