赤ちゃんに初めて絵本を買ってみた
先日5ヶ月を迎えた息子ですが、そろそろ絵本を読んであげようと思い、初めての絵本を購入してみました。
絵本の読み聞かせ、いつから?
わが家の息子は5カ月から絵本の読み聞かせをはじめましたが、みんなはいつごろから絵本の読み聞かせをしているでしょうか?
私の周りのパパママに話を聞いてみると、一番多かったのは生後6カ月くらいからが多かったです。
この時期が多かった理由としては、お座りができるようになったこと、視力がよくなってきたことがあげられます。
しかし、中には生後1カ月で読み聞かせを始めたという人もいました。まだ絵をちゃんと見ることはできないかもしれませんが、赤ちゃんと寄り添ってパパママの声を聞かせてあげるのはとてもいいことだと思います♪
初めて買ってあげた絵本
パパが息子に買ってあげた絵本は、こちらです!
こちらの、「どんどこももんちゃん」を買ってあげました!
近くの本屋さんで買ってあげたのですが、たまたま試し読みができ、「これは赤ちゃんにいい!」と思い即購入してきました!
初めて絵本を買おうとしてる方に是非オススメします!
ももんちゃんをオススメする理由
表紙を見てもらって分かるとおり、とてもかわいらしく、とてもシンプルな絵になっています。
赤ちゃんに読み聞かせをするのにはとても分かりやすい絵なのでオススメです♪
タイトルにもあるとおり、この本では「どんどこどんどこ」というフレーズがたくさん出てきます。
「どんどこどんどこ」とリズムよく読んでいると、赤ちゃんが楽しくなってきます♪
「どんどこどんどこ」と、ももんちゃんがどこかに向かって急いでいます。
いろいろなトラブルに直面しますが、トラブルにも負けず「どんどこどんどこ」とどこかに向かって急いでいます。
ももんちゃんはどこに向かって急いでいるのか?早く次のページが読みたくなる、気になる作りになっています♪
私がこの本を買う手となった一番の決め手が、最後のページになります。
ももんちゃんが「どんどこどんどこ」と急いだ理由は何なのか?
ネタバレになってしまいますので内容はかけませんが、とても感動するページになっていますので、ぜひ読んでみてください♪
読み聞かせはパパとママ、それぞれがやってあげよう
読み聞かせをするときは、パパとママがそれぞれ赤ちゃんに読み聞かせをしてあげるのがいいと思います。
パパとママでは、抱っこの仕方・読み方・声のトーンなど、すべてが違ってきます。
そのため、同じ本の読み聞かせでも赤ちゃんにとっては全然違うものに感じます。
夫婦で仲良く読み聞かせしてあげましょう♪
パパ、初めての絵本読み聞かせに挑戦!
息子の機嫌がいい午前中に読み聞かせに挑戦してみました!
うちの息子はまだお座りができないため、息子が寝転がっている横にパパが横になり、二人で仰向けになりながら読み聞かせをすることに。
ただ読み聞かせをするだけでは赤ちゃんはわからないのでは?と思い、パパなりに意識して読み聞かせをしてみました。
- 普段の会話よりもゆっくりと読む
- 読む内容によって、強弱をつける
- 読んでいる途中で、赤ちゃんに質問してみる
当然ですが、赤ちゃん相手ですから赤ちゃんが分かるようにゆっくりと読んであげました。
強弱をつけた方が赤ちゃんの反応がいいかな?と思ったため気にしています。今回では、「どんどこどんどこ」関連の部分を強めで読み、それ以外は少し抑えて読んでいます。
ただ聞いているだけでは赤ちゃんが飽きてしまうと思ったので、途中で「ももんちゃんなんで急いでいるんだろうね?」とか「くまさん大きいね~!」など、赤ちゃんに語りかけてみて反応を見てみました。
読み聞かせの結果
初めてやってみた息子への絵本読み聞かせですが、パパとしては大満足の結果となりました♪
初めはあまり反応がなかったのですが、途中から「どんどこどんどこ」や「どーん!」といった部分に反応し、笑いだすようになってくれました♪
わが家には絵本はまだ一冊しかないので、これからいろんな種類の絵本を購入してみようと思います!